【IT/経営幹部候補】上場企業♦キャリア...

  1. ジョブチェックトップ
  2. 東京都
  3. 事務・管理系
  4. IT系
  5. 【IT/経営幹部候補】上場企業♦キャリア...

【IT/経営幹部候補】上場企業♦キャリア支援・育成◎在宅可

事務・管理系、IT系掲載期間:2025/09/24~2026/03/31

  • 1カ月以内に内定出し可能
  • 平均年収が600万円以上
  • 実力主義の給与体系・評価制度
  • 年間休日120日以上
  • 土日休み
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務あり
  • 転勤なし

失敗を恐れず挑戦できる場所で 共に成長していきませんか?

■人事制度に対する考え方
ロボットペイメントは、「やりたい人が、やる。」を制度方針に掲げています。
社員一人ひとりが異なる目標や価値観を持ち、それぞれの強みを活かして挑戦できることが、組織全体の成長にもつながると考えているからです。
そのため、キャリアだけでなく、働き方・スキルアップ・社内コミュニケーションなどあらゆる面において、自らの意思を起点にした挑戦を後押しする制度や文化を整えています。制度の多くは、毎月の1on1や人事アンケートなどを通じて現場の声を拾いながらつくられたもの。「必要とする人がいるなら、まずはやってみよう」というスタンスで、スピード感をもって制度設計・改善を重ねてきました。
私たちは、社員が働きやすいと感じる環境こそが、モチベーションと成果を生み出す土台になると信じています。
これからも、一人ひとりの「やりたい」を尊重し、公平にチャンスが与えられる組織であり続けます。

■快適な業務を支える制度と仕組み
社員が気持ちよく効率的に働ける環境を整えています。

〇オフィスとリモートのハイブリッドワーク
ロボットペイメントでは、「リモート or 出社」といった一律のルールではなく、チームや業務の特性に応じて、最適な働き方を選ぶことを大切にしています。ビジネス職は、週3日以上の出社を基本としつつ、業務上の必要や状況に応じて、上長の承認のもとリモート勤務も可能です。一方、エンジニア職は、日本国内であれば居住地を問わずフルリモート勤務が可能で、多くのメンバーが全国各地から活躍しています。また、ライフステージに応じた働き方のサポートも行っており、たとえば産休明けの社員がほぼフルリモートで働いている例もあります。
「自分がどう働くとチームに貢献できるか」を起点に、個人の希望とチームのバランスをすり合わせながら働き方を決めていくのが、私たちのスタイルです。なお、週3日以上のリモート勤務を行う社員には、在宅勤務手当も支給しています。

〇服装自由
TPOに沿った範囲であれば服装は自由です。厳格な服装規定はありません。快適に働ける服装で、仕事のパフォーマンスを最大にすることに集中できます。来客や顧客の対応をするとき以外は、セールスの社員もノーネクタイのことがほとんど。デスクワーク中心の社員はオフィスカジュアルが多く、エンジニアにはパーカーやTシャツで仕事をしているメンバーもいます。

〇渋谷駅から徒歩7分のオフィス
東急渋谷駅または明治神宮前駅から歩いて徒歩7分程度の駅近のオフィスです。地下道を通れば地上にほとんど出ずにオフィスに着くことも可能。天候や移動距離に妨げられることなく、快適に通勤ができます。

〇開発ツールの選択
エンジニアは、OSをMacとWindowsから自由に選択できます。開発を効率化するためのツールも要望があれば積極的に購入します。

■成長を支える制度と仕組み
社員が自ら学ぶ姿勢を大切にしており、継続的な成長をサポートします。

〇女性リーダー育成・支援
組織改革と社員起案の制度活用を両軸とし、女性がライフイベントに左右されずにキャリアの可能性に挑戦できる環境を総合的に整えています。「卵子凍結費用補助制度」の導入など、出産や妊活によりキャリアの可能性を諦めることなく、キャリアへの挑戦を選択できる状況を支援します。社員の成長と挑戦を促し、会社全体の成長に繋げたいと考えています。

詳しくはこちら
https://www.robotpayment.co.jp/biz/news/151

〇書籍の購入補助
全社員を対象に、業務に役立つ学習費用の補助制度を設けています。紙の書籍はもちろん、電子書籍・動画講座・外部セミナーなど、学びの手段はさまざま。補助を受けた教材はそのまま個人で保管OKです。「スキルを伸ばしたい」「もっと理解を深めたい」そんな前向きな意志に対し、会社としてできる限り応援するのがこの制度の目的です。補助内容は各部署が裁量をもって決定しており、現場にフィットした運用がなされています。補助を使ったあとは、Slackの #rp-study チャンネルでのシェアが文化になっています。購入・受講した内容の要約や感想、得た学び、おすすめしたい人などを投稿し合うことで、社員同士の刺激になり、チーム全体の成長にもつながっています。

〇資格取得支援
仕事に役立つ資格を取得した社員に対して、資格の難易度に応じて受験料や合格報奨金を支給しています。スキルアップにかかる費用を会社がサポートすることで、社員の自発的な学びを後押ししています。
また、合格者は毎月の全社会で発表され、インタビュー形式で取り組み内容や学びをシェア。努力の過程や成果が称えられる機会となり、仲間同士の刺激にもつながっています。

〇e-ラーニング学び放題
社員の自己成長や専門性向上を支援するため、オンライン学習サービス「グロービス学び放題」を会社負担で提供しています。ビジネススキル・マネジメント・マーケティングなど、幅広い講座が見放題。通勤時間やスキマ時間を活用し、自分のペースで学ぶことができます。この制度は学ぶ意欲のある社員が自発的に活用することを前提とした「学びのツール」です。チームでOJT教材として活用したり、昇格に向けたスキル強化に使ったりと、現場でも実践的に使われている制度のひとつです。

〇社内勉強会
社内では各自の専門性を高めるための勉強会が自主的に開催されています。エンジニアの勉強会には技術書の輪読会、開発トレンドや最新の技術について学ぶものや、インシデント対策を協議するものがあります。経理財務部は隔週で勉強会を実施し、学びと知識の共有をきっかけにチームの連携を強化しています。精算課は決済に関する勉強会を実施し、変化が激しい法改正へのキャッチアップも行います。営業部では定期的な事例共有会のほか、競合他社のオンラインセミナーの参加などを実施しています。

〇1on1面談
月に一度、1on1面談を実施。上長と社員がざっくばらんに話し、関係性を構築する場として活用しています。社員は話すことを通じて自分の考えを整理でき、上長は部下の理解を深めることができます。
1on1には決められた形式がないため、業務の悩みやキャリアについての相談など、各自が自由に上長とじっくりと話すことができます。1on1をきっかけに会社の制度への要望や社内ジョブチェンジの希望などを吸い上げて、アクションにつながった例もあります。

〇360°フィードバック
半期に一度、全員を対象に360°評価(フィードバック)を実施しています。複数の視点で評価を行うことにより、人事評価の属人化を防ぎます。
部下や同僚など上司以外のメンバーからフィードバックを受けることで、客観的に自分の強みと弱みを知ることができます。自分の強みを活かして得意な分野で積極的に手を挙げていくことはもちろん、そこを苦手とするメンバーがいればサポートし、チームとしての成果を伸ばすことにも貢献できるようになります。

〇表彰
褒めることを大切にしているロボットペイメントでは、さまざまな表彰制度を用意し、全社的に多くの社員を褒める機会をつくっています。評価に社歴は関係なく、成果をあげた若手社員が表彰された例も数多くあります。

・毎月
模範社員賞
行動指針のRP-Standardから毎月の目標をひとつ掲げ、その行動指針にもっともふさわしい社員を社員投票で選びます。

・四半期
四半期MVP(個人)
四半期MVT(チーム)
四半期バックオフィスMVP(個人)
四半期大手獲得賞
四半期を通じて企業価値の向上に貢献した社員に贈られます。

・年間
年間MVP
新人賞
年間縁の下の力持ち賞
社長特別賞
年間殊勲賞
年間敢闘賞
年間MVT
年間を通じて企業価値の向上に貢献した社員に贈られます。

■コミュニケーションを支える制度と仕組み
社内のコミュニケーションを円滑に行い、チームワークを高めるための制度を紹介します。

〇社内Slackチャンネル
チャットツールのSlackを活用し、円滑な情報共有を実行しています。リモートワークでもリアルタイムなコミュニケーションが可能になり、部署をまたいで欲しい情報を自ら取りに行くこともできます。チャットのやりとりはとても活発で、若手とベテランの隔たりを感じないくだけたコミュニケーションも見られます。業務に関係のない雑談チャンネルも複数あり、仕事以外の接点でつながりを持ち、職場での人間関係構築に寄与する仕組みにしています。

〇褒めーる
褒めることはロボットペイメントの文化の要です。褒める行動を促進するために、「褒めーる」というフォーマットで、週に一度Slackでメンバーを褒める投稿をすることを推奨しています。オープンな場で社員の優れた行動を共有することで、他のメンバーが学びを得るという循環が生まれています。社員は褒めるために周囲の動きに注意を払うようになるためメンバーの理解が深まり、チームワークの強化にもつながっています。

〇飲み会補助
社員同士の交流を活発にするために、飲食代を補助しています。2か月に1度を上限に、部署ごとに飲み会やランチを実施できます。多忙な業務中にはできない話や雑談をして互いをより深く理解し、そのことで業務のコミュニケーションがさらに円滑になるという側面があります。

〇同好会
社内にはフットサル、ゴルフ、登山、映画など多くのサークル(同好会)があります。趣味や興味関心を通じて、業務でかかわることが少ないメンバーと接する機会が生まれます。サークル活動をきっかけに土日のイベントなど社外で交流することもあります。サークル別のSlackチャンネルがあり、そこで気軽に情報交換をしています。

【IT/経営幹部候補】上場企業♦キャリア支援・育成◎在宅可

募集内容

企業情報

企業からのメッセージ

あなたの挑戦が会社の成長を加速させる

2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。
拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。
だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。
最高のチームと共に、あなたの力で事業を動かしてみませんか?

応募情報

関連条件

この求人を見ている人は、以下の求人も見ています